急遽行った西伊豆で待ち時間にカマス&メッキゲーム 【2015.12.23 西伊豆】
家族で熱海までちょっとドライブに行ったつもりが、相方も私も元々行きたい場所があって、そこから一気に西伊豆に向かい、目的地がオープンするまで釣りをすることに!
メジナやクロダイはいませんでしたが、カマスとメッキが相手をしてくれました
ちょっとしたドライブのはずが
ちょうど仕事や学校のスケジュールで家族みんな集まった火曜日の夕方から、みんなで熱海までドライブへ
現地でこの後どうしようかというところで、「先日テレビで見た西伊豆の食堂にこのまま行っちゃおう!」という話になり、熱海からそのまま一気に西伊豆へ(笑)
元々運転している相方の気が向いたらどこか行くかもという話にはなってましたが、がんばってくれました(^^;
西伊豆・松崎新港へ
とりあえず目的の場所は翌日のお昼前、11時にならないと開かないので、それまでどうするかを急遽検討
目的地の仁科の近くに、10月31日の「GO!GO!九ちゃんフィッシング」で紹介されてた松崎新港があることに気づきました
無料の駐車場とトイレがあり、整備されたきれいな岸壁で釣りができる場所っぽかったので、一路松崎新港へ
夜中に現地に到着してみると、堤防や岸壁はおろか、駐車場やトイレにも灯りひとつ無い、完全に真っ暗闇の港(^^;
正直ちょっと怖い感じすらありました(笑)
相方と岸壁のほうを少し歩いて様子を見てみましたが、正直魚っ気がまったく無く、大丈夫?っていう感じでしたが、ひとまず車で仮眠
ポイントは堤防の奥のほう?
朝5時に起き、ひとまず一人で昨晩は見に行かなかった堤防奥のほうへ
立ち入り禁止エリア手前の一番奥に人が何人かいたので、少し離れた手前でまずコマセ作成
この日のコマセは、いざというときの為にいつも車に積んであったマルキューの『サッとオキアミ』1袋に、同じくずっと車に積んであった以前使った配合えさの残りシリーズ『爆寄せチヌ』1/3袋、『夜釣りパワー白』1/3袋
更にちょっと足りなさそうだったので『爆寄せグレ』1/2袋を追加
マルキュー爆寄せチヌ
マルキューサッとオキアミ
さすがにフカセでがっつり釣りをする時間があると思ってなかったので、かなりありあわせの物で作りました
付けエサは、ドライブの行き先が熱海ということで、とりあえずクーラーに忍ばせてきていたマルキューの『フィッシュワゲット M』、『ネリックス(サナギ)』と、冷凍庫に転がっていたヒロキューの『生イキくん ツインパック ネオハード(M)』あたりを使ってみることに
マルキューフィッシュワゲット M
ということで、コマセを混ぜていると、先端近くにいた常連のおじさんが話しかけてきたので、いろいろ情報ゲット
・ここは最近はカマスとメアジ中心
・ただし時合は短い
・そもそもここではクロダイやメジナは期待できない
・ヘダイなら専門で釣ってる人がいるので釣れるかも
・どれを釣るにも、堤防のできる限り奥のほうに行ったほうがいい
もう一歩早ければコマセは作らなかったんですが・・・(^^;
とはいえすでに水入れて混ぜてしまっているので、そのまま使いつつ、状況によって釣り物を変えてみることに
海の状況は一変
なお、昨晩は魚っ気ゼロだったのに、この時点では一つ一つの規模は小さいものの、小魚が水面でナブラ立てまくってます
聞くところによると、小魚の正体はトウゴロウだとか
追いかけてるのは、メッキかメアジだろうとのこと
一応泳がせなどでイナダ狙ってた人もいましたが、反応は無かったようです
とりあえずコマセを撒いてオキアミで様子を見てみますが、タナを浅くしても深くしても、付けエサはまったく齧られもせず(-_-;
先端寄りにいる人たちは、そこそこのペースでカマスを釣り上げています
というわけで、こういうこともあろうかとクーラーに入れてきた、マルキューの『くわせきびなご』を取り出し、コマセはひとまず置いておいて、カマス釣りにチェンジ!
マルキューくわせきびなご
周りの人たちが、カマスの歯対策で4号や5号の太ハリスを使ってる中、仕掛けがそのままだったので、1号のチヌ針に1.5号の細ハリスでいざカマス釣り
カマスを専門で狙うウキ釣りは今回が初めてでしたが、簡単なようで、しっかりと釣り上げるのはなかなか難しいですね
アタリは頻繁に出るし、ウキを消しこむと一瞬掛かるんですが、ブルブルっと暴れられてすぐにばらしてしまうことが多数ありました
なので、慣れた手つきの周りの常連の皆さんに比べると、私自身はポツポツといった感じの釣果
あと、聞いてた通り結構時合が短く、それを過ぎると、先端の人は釣れても、ちょっと内側の人には地元の常連さんでもまったく当たらない状況になったり
なので、我慢できなくなってやっとカマスに狙いを変えた私は、あっという間に時合終了
その後のポツポツ当たるのを拾う釣りになってしまいました
カマス祭り終了?
そのうち小魚のナブラも頻度が極端に減り、周りの常連の皆さんのカマスの釣果もほぼほぼ止まりつつあったので、再度コマセを撒いてオキアミでの釣りを再開
と、今回は深い棚で少し反応あり
正体はメアジ
続けてマアジも
しかし、アジの反応も一瞬でした
その後はフカセは完全に沈黙
ちなみにマイクロ木っ端メジナがいることにはいるんですが、フィッシュイーターを警戒しているのか、岸壁の足元にコマセを撒くと、足元から50cmくらいは出てくるもののすぐに隠れてしまい、竿下にコマセを撒いてもそいつらは顔を出しもしません
また、トウゴロウは見える範囲の水中を埋め尽くしていて、コマセを撒くとそいつらが配合えさを食べまくってるようでした
なお、この日も来ていた常連のヘダイ釣りのおじさんは、ダンゴコマセで、生オキアミのつけエサはそのまま投入して、私の見ていた間だけでヘダイを10匹釣っていたようです
その10mちょっと横で私は付けエサのオキアミを齧られもしないというのは、なかなか悔しい結果ではあります
そういう状況でしたので、付けエサをフィッシュワゲットやネリックスなども交えつつ、いろいろやってみましたが、それらも全て反応無し
仕掛けとコマセに違いはありましたが、手持ちのもので真似できる内容ではなかったので仕方ないですね
子供は最初からカマス狙い
子供が夜山道で車酔いして以降、朝になってもちょっと体調がイマイチだったようで、2人がおきてきたのは9時ごろになってからでした
その頃はすでにオキアミでは釣れそうに無いと分かっていたので、子供は最初からカマス狙い
子供も初めてのキビナゴエサでカマス釣りでしたが、結構あっさりと1匹目をゲット
しかしその後が続かず・・・
目の前でナブラがたったときに結構いいサイズのメッキ(ギンガメアジ)をゲットしましたが、この日はそれまででした
相方はカマシングを堪能
子供と一緒におきてきた相方
いつもは長時間の運転で疲れていることもあって、少し釣りをしても釣れなくてすぐやめてしまうんですが、この日は違いました
1gや1.2gのジグヘッドでは軽くて何してるか分からないという相方のために、少し重めの2gのジグヘッドを用意
先日の三連休の釣りの際に、宇佐美港で見たワームでカマス釣りしてたおじさんのやり方を見て盗んだというやり方で、周りのエサ釣りの人たちも完全にアタリが止まってしまった後の時間帯にカマスを釣り上げます
それも、混雑を避けて一番根元寄りで釣って、奥にいる私の場所まで都度ぶら下げて持ってくるので注目の的(笑)
その後、いいサイズのメッキ(ギンガメアジ&ロウニンアジ)も釣り上げてきましたが、アジングロッドで強い引きを十分に堪能したようです
※上はロウニンアジ、下2匹はギンガメアジ
目的地は・・・
というわけで、11時ごろまで釣りをし、目的地が開く時間になったので納竿
片付けの最中に、ちょうど雨も降り始めたので、ちょうどいい頃合だったかもしれません
さて、この日わざわざ西伊豆までやってきたのは、カマス釣りが主目的ではなく、先日テレビで紹介されていた、仁科港にある「沖あがり食堂」という食堂のイカのどんぶりを食べるため(^^;
イカ好きの私と、仁科のイカ自体が有名なのも知っていた相方は、その番組を観ながら、絶対今度食べに行こうと話をしていたのでした
ただし、うちの子供は実は生のイカが食べられないので、イカのどんぶりには興味なし(^^;;;
というわけで、念願のイカのどんぶり
限定の活きやりいか定食もかなり惹かれたのですが、最初はこの食堂のベーシックなものをということで、普通の刺身と漬けにしたものが両方乗っている、「いか様丼」にしてみました
生イカ嫌いの子供は、地魚のフライ(?)の漁師丼
これはご飯の中からもイカのフライが出てきてびっくり(笑)
あと、こっちにはあら汁も付いていて、それが美味しかった
子供は次はあら汁だけでも食べに来たいといってました
仁科港は・・・
ちなみにこの食堂のある仁科港も、外側両岸から伸びる堤防は高さもほどほどで、左側は常夜灯があったり、右側は付け根周辺が磯になってたりして、なかなか面白そうな場所
しかし、左右どっちの堤防も夜釣り禁止で、特に右側は途中の道が鉄扉で完全に閉鎖されてしまいます
更に湾を延々ぐるっと回った先まで駐車場がないので、港内の奥の駐車スペースから歩いていくことになり、家族釣りにはちょっと不便かも?
ちなみにこの日釣り人は一人だけでした
機会があったらここでも一度竿を出してみたいですね
釣果 | |||
---|---|---|---|
私 | ウキ釣り | カマス | 4匹 |
フカセ | メアジ | 2匹 | |
マアジ | 1匹 | ||
子供 | ウキ釣り | カマス | 1匹 |
メッキ(ギンガメアジ) | 1匹 | ||
相方 | ジグヘッド&ワーム | カマス | 4匹 |
メッキ(ロウニンアジ) | 1匹 | ||
メッキ(ギンガメアジ) | 1匹 |
データ | |
---|---|
釣行時間 | 12/23 5:30~11:00 |
潮(潮MieYell:田子) | 中潮 満潮:4:11, 15:20 / 干潮:9:26 |
気温(気象庁:松崎) | 曇り→雨・6.4~13.2度 |
水温(海況図より) | 19度前後 |
私のタックル | |
---|---|
Rod | SHIMANO RADIX ISO 1.2号 530 |
Reel | SHIMANO 11 BB-X DESPINA 2500DXG |
Main Line | ゴーセン リミテーション磯 CXフロート 2号 |
Float | SHIMANO CORE R FIRE BLOOD喰せ G3 |
TSURIKEN S-G 5B | |
TSURIKEN LFエキスパート 2B | |
Leader | 東レ トヨフロン スーパーL EX 1.5号 |
Hook | OWNER 速攻グレ 6号 |
OWNER カット黒チヌ 1号 | |
子供用タックル | |
Rod | SHIMANO HOLIDAY ISO R 1.5-450 |
Reel | SHIMANO 10 NASCI 2500 |
Main Line | Kizakura AGRES 全層フリーダム セミフロート 2.5号 150m |
Float | SHIMANO CORE R FIRE BLOOD喰せ 2B |
Leader | 東レ トヨフロン スーパーL EX 1.5号 |
Hook | OWNER カット黒チヌ 1号 |
相方用タックル | |
Rod | SHIMANO Soare BB S704LT |
Reel | SHIMANO 10 NASCI 1000S |
Main Line | Rapala RAPINOVA-X MULTI-GAME ピンク 0.4号/8.8lb/100m |
Leader | TORAY トヨフロン L−SE 1号,1.5号 |
Hook | SHIMANO Soare TGファインヘッド 2.0g グロー |
Worm | マリア(Maria) ママワームソフト(Ma2 worm) スリムクローラー 1.8インチ ソリッドピンクケイムラ |
フカセ釣り用コマセ | |
---|---|
マルキュー 爆寄せチヌ | 1/3袋 |
マルキュー 夜釣りパワー白 | 1/3袋 |
マルキュー 爆寄せグレ | 1/2袋 |
マルキュー サッとオキアミ | 1袋 |
付けエサ | |
マルキュー くわせきびなご | 数匹 |
マルキュー フィッシュワゲット M | 数粒 |
マルキュー ネリックス(サナギ) | 数粒 |
ヒロキュー 生イキくん ツインパック ネオハード(M) | 1パック |
関連記事
-
伊豆プチ家族旅行で先週のリベンジ戦? 【2017.1.6~7 西伊豆・仁科港】
6日の金曜日は、相方が休日出勤分の代休、子供も冬休み、ちょうど私も1日仕事が空い …